投稿者: edydev

『動画と静止画どっちがいいの!?それぞれのメリットデメリットを徹底解説!』



 目次

『自社で広告出稿を検討する際、静止画と動画のどちらの効果が良いのか、悩んだことはありませんか?』
■静止画広告
■動画広告
■静止画と動画の使い分け
■まとめ



自社で広告出稿を検討する際、静止画と動画のどちらの効果が良いのか、悩んだことはありませんか?



国内電通グループのデジタル広告領域を牽引する4社(CCI/ D2C/電通/電通デジタル)が2021年2月に発表した「2020年 日本の広告費」の調査結果によると、2021年のビデオ(動画)広告は前年比110.4%と伸長し4,263億円まで拡大すると予測されています。※1


※1:引用元 CCI/ D2C/電通/電通デジタル「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2021/0310-010348.html


このような結果から「動画広告のほうが市場規模が大きく、効果が良いのでは」と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。広告出稿する目的・達成したい成果によっては動画よりも静止画の方が適している場合もあり、広告出稿の手段として適しているかの判断は容易ではありません。


そこで今回は、静止画広告・動画広告を出稿するメリット・デメリットを比較していきます。自社の広告での使い分けを検討している方は、参考にしていただければと思います。



■静止画広告


静止画広告は伝えたい情報を瞬時に、一目でターゲットに伝えることができます。特に届けたい情報量が少ないものほど、静止画広告は効果的です。


<メリット>

・制作コストが低く、様々な訴求でのクリエイティブを並行して制作可能

・配置できる要素がサイズ的に限られているため、訴求軸を絞った作り分けがしやすい

・動画のようにシーンの遷移がないため、伝えたいメッセージが常に表示される

・動画広告よりCPC※2を安く抑えられることも可能

 

<デメリット>

・伝えられる情報量に限りがある

・広告のメッセージが伝わりづらい可能性がある

・CPCを重視しすぎた場合、最終的にがCPA※3が高くなったりCRV※4が低く可能性がある。


※2:CPC=Cost per Click:1クリック単価。コンテンツがターゲットに表示されて、クリックされるごとに発生する単価

※3:CPA=Cost per Acquisition:顧客獲得単価。コンテンツをターゲットが指定のアクションを行うごとに発生する単価

※4:CVR=Conversion Rate:広告から商品購入や資料請求、会員登録などに至った割合


■動画広告



動画広告の最大の特徴と言えば、情報量です。1分間の動画には、180万の言語またはWebサイト3,600ページ分の情報量が詰まっていると言われており、さらにそれらの情報は視覚的、聴覚的に脳に伝わってくるため、その情報を一気読みするよりも情報整理が行いやすく、記憶として残りやすい特徴があると言われています。※5


※5:出典元

VIDEOBREWERY by EPIPHEO / 18 Marketing Statistics And What It Means For Video Marketing より:

1.8 MILLION WORDS:That’s the value of one minute of video, according to Dr. James McQuivey of Forrester Research.

 

<メリット>

・静止画と比較して、目立ち多くの情報を伝えられる

・動画の内容によって、段階的にユーザーの気持ちを盛り上げることができる

・テキスト制限のルールがないためデザインや表現の幅が広がる

・静止画やスライドショーを動画として扱うことができる

・YouTubeやWEBサイトにも流用できる

・比較的、静止画よりもCPAが低く、CVRが高くなることが多い

 

<デメリット>

・静止画と比較して、制作コストが高い

・作り込みによっては、制作費だけでなく時間もかかってしまう

・静止画と比較して、作り分けのバリエーションを増やしにくい

・動画を途中から観た場合、ユーザーに十分な内容を伝えられない可能性がある


■静止画と動画の使い分け


まず静止画コンテンツの場合は

・情報量が少ない

・コストをできる限り安く抑えたい

・広く認知拡大してほしい

といったニーズがある際に優先的に検討すると良いでしょう。


一方で、動画コンテンツを優先的に検討する場合は、

・伝えたい情報量が多い

・ブランディング効果を狙いたい

・商品を細部まで紹介したい

・コンバージョン率を大幅に高めたい

といったニーズがある際、ご検討ください。


■まとめ



動画や静止画を目的に合わせて検討すること、広告出稿にかかる費用を最適化しつつ、高い広告効果を生み出すことができます。静止画も動画も、それぞれ素晴らしい特徴をもっているため、それらの特徴を理解した上で、目的にあった効果を最大限に出せるように戦略を考えます。



動画・静止画などの平均相場



また、「エディワークス」では静止画・動画の制作はもちろん、平均相場よりも安くご提供が可能です!広告出稿に関する相談にも対応しております。一度エディワークス料金体系をご覧ください!

エディワークスの料金体系を見てみる



『営業効率大幅改善!?営業効率を上げるために、「サービス紹介動画」を制作した方が良い5つの理由 』



 目次

①利用シーンのイメージがつきやすく、強く印象づけられる
②短時間でわかりやすく說明でき、静止画よりも情報量が多い
③さまざまな用途で使用可能になる
④営業の情報が均質化され、商談に集中できる
⑤他媒体への二次利用ができる
■課題を整理し、動画制作の目的を明確化する
■ターゲットや用途を定める
■メッセージは1つに絞り、利用者目線でシナリオを作成する
~まとめ~

サービス紹介動画は、商品やサービスの理解を促進したり、
企業のプロモーション営業活動効果的です。また、最近は新型コロナウイルスの影響を受け、在宅勤務やオンライン商談が増えたことで、
顧客に動画を見せながら商品やサービス説明をおこなうことが一般的になりつつあります。
そこで本記事では、サービス紹介動画を導入する5つのメリットと動画制作のポイントをご紹介します。
まずは企業がサービス紹介動画を導入するメリットを見ていきましょう。

①利用シーンのイメージがつきやすく、強く印象づけられる


動画を活用することで、パンフレットや説明書だけでは伝えきれない魅力を発信できます。
映像は利用者が受動的に情報を手に入れられるため、視聴者にとってストレスを最小限に抑え理解を深めることができます。
また、実際にサービスを使ったイメージを持ちやすく、疑似体験がしやすいことも特徴の1つです。
特に、無形商材を使用したサービスは、文字や写真だけで概要や使い方を伝えようとすると、
冗長でわかりづらいものになりがちなので、利用シーンのイメージをつけることは大事になります。

②短時間でわかりやすく說明でき、静止画よりも情報量が多い


テキストや静止画と比較すると、動画のほうが記憶に残りやすいといわれています。
動画は視覚的情報に音や動きなど聴覚的情報が加わることで、テキストや静止画に比べて約5,000倍もの情報を持つことになり、
短時間で相手に多くの情報を伝えられ、より強く印象づけることが可能です。

③さまざまな用途で使用可能になる


前述でも触れましたが、動画は見せ方によりさまざまな用途で使用ができます。
サービスの紹介動画以外にも、BGMを入れたイメージ動画を活用すれば、企業やブランドのイメージ向上を図ることができ、
さらに採用を目的として学生など応募者向けに制作・活用するという方法もあります。

④営業の情報が均質化され、商談に集中できる


営業担当者のプレゼン力や話し方は、スキルや経験によって左右され、その結果として契約率にも差が出てしまいます。
パンフレットや資料など使用する場合、口頭補足が多くなり差が生まれやすくなります。
この場合、サービス紹介動画を使用することで、説明の品質を統一することができ、セールストークの属人化を避けることができます。
また、実際に商談時に動画を活用することで、商品・サービス説明を短時間で実施できます。そのため、
営業担当者は商品・サービス説明を終えた後の残りの時間を有効に活用でき、商談に集中できます。



⑤他媒体への二次利用ができる


制作した動画は、商談時での活用以外にもWebサイトへの掲載SNSへのアップロード、店頭展示会などで放映したりと、
さまざまな使い道があり、コストパフォーマンスのよいコンテンツになります。
では実際に、
「エディワークス」でサービス紹介動画を制作するときのポイントをお伝えいたします!

■課題を整理し、動画制作の目的を明確化する


動画を制作するうえで、まずは今抱えている課題を洗い出し、動画制作の目的を決めましょう。
動画でしか伝えられない課題を明確にすることで、テキストや静止画で表現できる情報と差別化することができます。
それにより、利用イメージやテキストでは伝わらない機能やメリットなど、どこが課題でサービス紹介動画を使う必要があるのかを整理することができます。
また、動画制作の目的を明確化することも重要です。商品やサービスの理解をゴールとするのか、
購買までを目的とするのかで、どこまでの部分を動画で制作する必要があるのかが変わります。

■ターゲットや用途を定める


課題や目的が洗い出せたら、次はターゲットや用途を定めます。どのような顧客をターゲットとするかによって、効果的な動画内容は変わってきます。
結果的に、「課題・問題の状況をわかりやすく説明し、それらの解決に、自社のサービスがどう有効であるか示す」という流れを定めやすくなります。

 

■メッセージは1つに絞り、利用者目線でシナリオを作成する


サービス紹介動画を作るにあたり、「ユーザー目線でシナリオ」を作ることも意識しましょう。
利用者の視点に立って動画を見たときに魅力的に映るかどうかを意識するということ、
実際にサービスを利用する立場になって動画を制作することが大切です。
ここで、重要なポイントは訴求するターゲットがBtoBBtoCかで重視されるポイントが異なります。
BtoBでは、どのような課題が改善され企業にどのような利益を生むのか判断されるため、
機能性が他社と比較してどのようにいいのかや実績なども重要視されます。
一方で、BtoCの場合は、購入するかどうかの判断が個人の意思に委ねられています。
衝動買いも起きやすいため、即購入で特典や割引などを訴求することで、購入率も高まるでしょう。



まとめ


サービス紹介動画は、営業活動に生かすことができるメリットや動画制作のポイントをご紹介しました。
動画では自社のサービスを魅力的に、かつ視覚的にダイレクトに伝えられることが可能になります。




制作事例


『アニメーション動画:アポレル』


『アニメーション動画:イートラスト』


ぜひサービス紹介動画の制作をご検討ください。

『YouTubeで出稿可能な動画広告6種類をご紹介! クリエイティブや使用用途はこれを見れば分かる!?』


    YouTubeは、さまざまな人が利用することができ、月間6,500万ユーザーを超えるといわれるオンライン動画共有プラットフォームです。
そのなかで広告は“商品の認知獲得から購入促進”まで様々な目的・用途で使用可能な広告です。
動画の視聴をスキップできるもの・できないものなど、YouTube広告には様々な種類が存在しています。
それぞれどういった特徴を持つのかを知り使い分けることで、期待する広告効果を最大限に生かすことが可能になります。
本コラムでは、目にする機会が増えているYouTubeの動画広告を分かりやすく解説していきます。
※1:Googleの発表
https://www.thinkwithgoogle.
com/intl/ja-jp/marketing-strate
gies/video/youtube-recap2020-2/

 

■YouTubeの動画広告メリット・デメリット


メリットは、「百聞は一見に如かず」にあるように、聞いて見て理解が深まる、
もしくはイメージで雰囲気を伝えたい商品やサービスの特徴が伝わりやすいことです。

文章では伝わりづらい内容を視覚的に見てもらうことで、時間をかけ読む必要がある内容などは伝わりやすくなるでしょう。
一方で、デメリットとしては、数秒という限られた時間のなかでは、内容がうまく伝わらない可能性があることです。
かといって、長時間視聴させてしまうということは、企業や商品へのマイナスのイメージに繋がる可能性もあり、伝えたい内容と伝え方のバランスには注意が必要です。

では、ここで具体的にどのような動画広告があるのかをみてみましょう。

 

■YouTubeの動画広告6種


1.スキップ可能なTrueViewインストリーム広告
2.スキップ不可のTrueViewインストリーム広告
3.TrueViewディスカバリー広告
4.バンパー広告
5.アウトストリーム広告
6.マストヘッド広告

YouTubeの動画広告には、2021年10月現在、6種類の広告フォーマットがあります。
それぞれのクリエイティブの特徴やおすすめの使用用途などご紹介します。

 

1.スキップ可能なTrueViewインストリーム広告


スキップ可能なTrueViewインストリーム広告は、動画の再生前後または再生中に動画コンテンツを表示され、
再生開始から 5 秒が経過すると、ユーザーは広告をスキップできるようになります。

この広告は、1回の視聴に対して支払いが発生するCPV 単価制を取っています。
そのため、ユーザーが動画を 30 秒間(30 秒未満の広告の場合は最後まで)視聴したか、
または30 秒経つ前に動画を操作した場合に料金が発生します。

参考:動画広告フォーマットの概要https://support.google.com/
google-ads/answer/2375464?hl=ja)

2.スキップ不可のTrueViewインストリーム広告


スキップ不可のインストリーム広告は、他の動画の再生前、再生中、または再生後に再生される 15 秒以下の広告です。
この広告をスキップすることはできず、視聴者に動画を最後まで表示してメッセージ全体を伝えるときに使用します。

また、この広告はCPM (広告が1,000回表示されるごとに課金)が採用されており、広告の表示回数に基づいて料金が発生します。

 

3.TrueViewディスカバリー広告


TrueView ディスカバリー広告は、ユーザーがクリックすることで再生される広告でYouTube内の以下の場所で表示されます。

  • YouTube 検索結果
  • YouTube の関連動画の横
  • モバイル版 YouTube のトップページ

また、この広告はユーザーがサムネイルをクリックして広告を視聴した場合のみ料金が発生します。

4.バンパー広告


バンパー広告は、動画の再生前、再生中、または再生後に 6 秒以内で再生される広告です。
ユーザーはこの広告をスキップすることはできませんが、短くて覚えやすいメッセージで幅広い視聴者にリーチするときに効果的です。
また、この広告はCPM (広告が1,000回表示されるごとに課金)が採用されており、広告が表示数に基づいて料金が発生します。

 

5.アウトストリーム広告


アウトストリーム広告では、音声なしで再生が開始され、ユーザーがタップするとミュートが解除されるモバイル専用の広告です。
より多くのユーザーにリーチできるよう、モバイルで動画広告のリーチを拡大することが可能です。
また、この広告は視認可能なインプレッション単価(vCPM)に基づき、動画再生が 2 秒以上視聴された場合にのみ料金が発生します。

 

6.マストヘッド広告


マストヘッド広告は、YouTubeのホーム画面上部に表示される広告で、ユーザーの視界に入りやすいため、認知向上に向いています。
ただし、Google広告から設定することはできないため、Googleの営業担当者を介しての予約ベースでのみ利用が可能となります。
この広告はインプレッション単価(CPM)制で料金が発生します。

■まとめ


以上が、YouTubeで出稿可能な動画広告6種類です。まとめるとこのようになります。
Googleによると、2022年初頭には、TrueView アクションキャンペーンがアップグレードした“動画アクションキャンペーン”も開始すると発表もあり、
ますますYouTubeでの動画広告出稿の選択肢が広がります。
広告用動画を制作・出稿する際は、何を伝えたいのか、どういうフォーマットが良いのかなど、複数の観点で検討することが大切です。